予科練から兄帰る 「生きて帰って申し訳ありません」

予科練から兄帰る

終戦直後の昭和20年8月、父の転勤で日本海に面した都市に移り住んだばかりの我が家に、茨城県霞ケ浦予科練で、戦闘機乗りとしての訓練を受けていた兄から、帰宅する旨連絡が入りました。敗戦に伴って、訓練半ばで予科練も消滅したのです。昭和16年生まれの私より、一回り年長の兄です。

連絡を受けて、父が駅まで迎えに行くことになりました。兄が予科練在籍中の転居だったため、兄には、現住所の土地勘がないからです。列車到着は夜。駅までの距離は4キロ。駅と住まいとの両方から歩を進めて、中ほどで落ち合う手筈だったようです。ほとんど大通り沿いの道ですが、電力不足で,通りは真っ暗闇です。車の往来もありません。闇の中で行き違いにならぬよう、父は頃合いを見て、大声で兄の名を呼びながら歩いたそうです。突然、暗闇の中から「ハイツ!」という声とともに兄が駆け寄り、挙手の礼をして放った言葉が、「生きて帰って申し訳ありません」。父が何と答えたかは聞いていません。面食らったことは間違いないようです。父がこの話を私にしたのは、私が社会人になってからでした。それなりの分別がついてからということだったのでしょうか。終戦直後は、“特攻崩れ”などと呼ばれ、荒れる帰還兵がいたそうで、そのあたりを配慮してのことだと思います。

帰還した兄を私は、優しい、面白いお兄ちゃんとしか思っていませんでしたが、兄はそれなりの葛藤を経て(たぶん)、学校へ入り直して,高校の体育教師になりました。もともと運動能力が高く、野球をやっていたのですが、赴任先の学校によってはハンドボールの指導もつとめ、それぞれ全国大会に出場を果たしました。兄はすでに亡くなりましたが、葬儀にはかつての教え子たちが多数集まり、涙する姿もあったといいます。かつて、死を目指して訓練に明け暮れていたことを思えば、考えられないエンディングです。その一方で、無念にも戦火の中で消えた命に、思いを致さずにはいられません。

浅慮、私利私欲、匹夫の勇などで再び戦火をもたらすことのないよう、賢明な政を望まないではいられません。

                              80翁